
自己分析の重要性は理解していても、どのように自己分析すればいいの?と悩む方も多いのではないでしょうか。曖昧な自己理解は転職先とのミスマッチを招き、成功率を下げる原因になりかねません。この記事では、自己分析のやり方や役立つツールを解説します。
記事を読めば、自分の強みや価値観が整理され、納得のいくキャリア選択に役立ちます。自己分析を深め、次の一歩を自信を持って踏み出しましょう。
自己分析の基本的なやり方

自己分析とは、自分を客観的に理解するための取り組みです。自己分析の基本的なやり方について以下の項目で解説します。
- キャリアや強みを書き出す
- 書き出した情報を深掘りする
- 特徴を整理する
キャリアや強みを書き出す
自分のキャリアや強みを一つひとつ書き出す作業は、自分自身を深く知るための準備です。以下の項目をリストアップしてください。
- 職務経歴
- 保有資格
- 専門知識・スキル
- 達成・貢献
- 得意業務・強み
- パソコンスキル
- コミュニケーションスキル
- 価値観・モットー
書き出した情報を深掘りする

自分自身を深く知るためには、書き出した情報をさらに深掘りする必要があります。自己理解を深めるためのポイントを以下にまとめました。
項目 | 内容 | 考えるポイント |
過去の経験を振り返る | いつ、どこで、誰と、何をして、なぜ、どうやって行ったか | 出来事をできるだけ具体的に思い出す |
感情と考え | そのときに考えたことや感じたこと(うれしい、大変、達成感など) | 素直な気持ちを書き出す |
経験から得た力と応用 | 学んだこと・身に付いた力が他の仕事(例:事務)でどう役立つか | スキルの汎用性を考える |
困難や失敗の乗り越え方 | 問題があったときにどう考え、どう行動したか/失敗からの学び | 課題解決力や成長の視点を意識する |
周囲からの評価 | 上司・同僚・お客様から見た自分(良い点・課題・期待など) | 客観的な視点で自己分析を行う |
自分の価値観 | 仕事で大切にしたいこと/「やってよかった」と思える瞬間 | モチベーションの源を探る |
やる気の変化 | やる気が出た理由・なくなった理由 | 自分の傾向や働き方の相性を知る |
自問自答 | 「なぜそう思う?」「なぜあれをした?」と問い直す | 本音や本当の目的に気づく |
力の発揮どころ | 自分の力が生きる場面・状況はどこか | 環境と自分の強みの関係を探る |
得意・苦手の整理 | 得意なこと/苦手なことの理由 | 自己理解を深め、生かすために分析する |
さまざまな角度から経験や考えを掘り下げると、自分の新しい一面を発見できます。
特徴を整理する
書き出した情報を深掘りできたら、似た強みや経験をグループ分けして整理します。グループ分けしたら、強みやアピールしたい経験に優先順位をつけてください。具体的なエピソードがあると、自分の強みを明確に伝えられます。
強みや経験が、新しい職場でどのように生かせるのかを考えましょう。自分の苦手なことや今後の課題も書き出します。自分の価値観や仕事に対してやる気が出る場面を照らし合わせると、自分に合った働き方や職場が見えてきます。
» リクルートエージェント(外部サイト)
自己分析のおすすめのやり方10選

おすすめの自己分析方法を以下の項目で解説します。
- 自分史を作成する
- マインドマップを作成する
- モチベーショングラフを描く
- WILL・CAN・MUSTフレームを使う
- MBTI診断を受ける
- ジョハリの窓を活用する
- SWOT分析を行う
- 他己分析を行う
- ライフラインチャートを描く
- WHY(なぜ)を繰り返して深掘りする
自分史を作成する
自分史の作成は、過去を振り返り自分を深く理解するための有効な方法です。自分史を作成する際は以下の点を書き出してください。
- 出来事の時系列整理
- 行動・感情・結果の具体化
- 好き・得意・熱中体験の想起
- 嫌い・苦手・回避行動の認識
- 人生の転機・決断の特定
- 経験からの学び・価値観形成
- 影響を受けた言葉の記録
幼いころから現在までの出来事を時系列で書き出し、行動や結果を振り返ります。好きだったことや夢中になった体験、苦手だったこと、避けてきたことにも注目すると自己理解が深まります。
人生の転機や大きな決断、印象に残っている言葉なども思い出し、自分にどのような影響を与えたかを整理してください。振り返りを通じて自分の強みや弱み、関心の傾向が見えてきます。
マインドマップを作成する
マインドマップは自分の考えやアイデアを整理し、新しい自分を発見するツールです。マインドマップでは、中心に「自分の強み」や「理想の仕事」といったテーマを置いてください。テーマから連想されるキーワードを放射状に書き出し、それらをさらに枝分かれさせて要素やアイデアを展開します。マインドマップを作成する際は以下の点を明確にしましょう。
- 管理栄養士の経験やスキル
- 事務職や異業種で生かせそうな汎用スキル
- 派遣で挑戦したい業務内容や得たいスキル
色や記号を使って情報をグループ化し、明確化する工夫も効果的です。自由に発想を巡らせ、思考の幅を広げる意識をしてください。
モチベーショングラフを描く

モチベーショングラフを描くと自分の気持ちの状態がよくわかります。モチベーショングラフに描く内容は以下のとおりです。
項目 | 内容 |
横軸(X軸) | 時間の流れ(例:「学生時代」「仕事を始めたころ」「現在」など) |
縦軸(Y軸) | やる気の高さ(0〜10などで数値化) |
プロット | 各時期にあった出来事(勉強・仕事・プライベートなど)と、そのときのやる気の高さを点で示す |
線をつなぐ | 点を線で結ぶことで、モチベーションの変化が視覚化される |
モチベーショングラフの描き方は簡単です。横軸には時間の流れを記入します。「学生時代」「仕事を始めたころ」「現在」といった具合に、過去から現在まで時系列で並べます。縦軸には、そのときのやる気の高さを記入してください。グラフの山や谷を振り返ると、自分が何にやる気を感じ、何が苦手かがわかります。
WILL・CAN・MUSTフレームを使う
WILL・CAN・MUSTフレームは、以下の3つの視点で自分を見直す方法です。
- WILL:将来やりたいことや興味のある分野
- CAN:現在持っているスキルや経験
- MUST:会社や周囲から求められる役割や期待
3つの視点を整理すると転職活動の軸を明確にできます。自分に合った仕事を見つける確かな一歩となります。
MBTI診断を受ける

MBTI診断は自分の性格の傾向を理解し、転職活動に役立てるための方法です。MBTI診断は16種類の性格タイプから自身の傾向を分析し、強み・弱みや興味の方向性を把握できます。ただし、正式な診断は有料であり、インターネットで利用できる無料診断は非公式なものが多いため注意しましょう。
無料診断は正式なMBTI®とは異なり、精度や解釈の基準が統一されていないため、参考程度にとどめましょう。無料診断の「16Personalities性格診断テスト」は正式なMBTIとまったく異なります。
» 日本MBTI協会(外部サイト)
診断結果は自己理解を深めるツールの一つであり、絶対的なものではありません。いくつかの診断を試したり、他の自己分析と組み合わせたりすると、より深い自己理解につながります。
ジョハリの窓を活用する
ジョハリの窓は自分自身への理解を深め、隠れた才能や課題を見つける自己分析方法です。ジョハリの窓を使うと、他者から見た自分を把握でき、客観的な自己理解につながります。ジョハリの窓の活用ステップは以下のとおりです。
- フィードバックの収集
- 4つの窓への分類
- 窓の活用と自己成長
信頼できる人に、自分の性格や能力について意見を聞いてください。次に「4つの窓への分類」として、聞いたことや自分で思っていることを以下の4つの窓に分けて考えます。
- 開放の窓
- 盲点の窓
- 秘密の窓
- 未知の窓
「開放の窓」を広げると、周囲との関係がよくなり「盲点の窓」で指摘された強みは自己PRに生かせます。「秘密の窓」にあるスキルや経験は、新たな仕事に挑戦する際の力強い武器です。「未知の窓」にも目を向ければ、自分の新たな可能性を発見するきっかけになります。
SWOT分析を行う

SWOT分析は自分や周囲の状況を整理し、今後の方向性を考える方法です。SWOT分析手法では、以下の4つを整理します。
- 自分の強み(得意なこと)
- 自分の弱み(苦手なこと)
- 自分の機会(プラスになりそうな外部の要素)
- 自分への脅威(気をつけるべき外部のリスク)
自分の強みや社会の動きを書き出すと、自分に合った仕事や成長のヒントが見えてきます。
» パソナキャリア(外部サイト)
他己分析を行う
他人からの客観的な意見は、自分では気づきにくい強みや改善点を知る手がかりになります。以下の人に他己分析をお願いしましょう。
- 家族
- 友人
- 元同僚
家族・友人・元同僚などに「私に合っている仕事は?」など、仕事に関する意見を聞いてみてください。あらかじめ質問をリストにしておくと、よりスムーズに進められます。「私の強みは何だと思いますか?具体的なエピソードも教えてください」とお願いすると、具体的な答えが得られます。
» doda(外部サイト)
ライフラインチャートを描く

ライフラインチャートは人生を振り返り、感情の変化をグラフで可視化する方法です。ライフラインチャートの手順は以下のとおりです。
- 軸設定
- 出来事書き出し
- グラフ化
- 感情起伏理由
- モチベーション分析
紙やノートに横線で時間(年齢)、縦線で幸福度や満足度を書きます。過去の大きな出来事(入学、就職、結婚など)を時間軸に沿って書き、うれしかった気持ちや悲しかった気持ちを点で表してください。出来事ごとに、気持ちの程度をグラフ上に点で記録します。
グラフの点を順番に線でつなげると、感情の変化を表すグラフができあがります。グラフの波が大きく動いた部分に注目しましょう。
WHY(なぜ)を繰り返して深掘りする
WHY(なぜ)を繰り返す方法は、自分の本当の気持ちや大切にしている価値観を見つけるのに役立ちます。以下の手順で進めましょう。
- 過去の選択や行動に「なぜそうしたのか?」と問いかける
- 出てきた答えにさらに「なぜ?」「なぜ大事?」と掘り下げる
- 質問を繰り返して、本当の価値観や動機を見つける
- 感情が動いた出来事を思い出し、理由を考える
- 得意・苦手・好き・嫌いの根本原因を明確にする
「なぜ?」と繰り返し問いかけると自己理解が深まり、仕事選びや行動のヒントが見つかります。
自己分析に役立つツール・サービス

自己分析に役立つツール・サービスについて以下の項目で解説します。
- 自己分析ツールを活用する
- 書籍を参考にする
- 転職エージェントに相談する
自己分析ツールを活用する
自己分析ツールは、自分自身を客観的な視点から理解するための有効な手段です。以下の自己分析ツールを活用するのがおすすめ。
- 強み発見ツール
- 自分では気づきにくい長所やアピールポイントを発見できます。
- 適職診断ツール
- 興味や能力をもとに、向いている仕事や業界の提案を受けられるツールです。
- 性格・価値観診断ツール
- 性格や仕事で大切にする価値観を明確にし、会社との相性を知るのに役立ちます。
- ポータブルスキル診断ツール
- 業界や職種を問わず通用する能力(例:課題解決力、対人能力)を可視化できます。
- オンライン自己分析サービス
- Webサイト上で手軽に、多角的な分析が可能です。
自己分析ツールを複数組み合わせると、より深く自分を理解できます。
» doda(外部サイト)
書籍を参考にする

自己分析の書籍には専門家がまとめた自己分析のやり方やコツ、さまざまな視点のアドバイスが詰まっています。以下のような項目が含まれている本は、自己分析を深めるうえで有益です。
- 進め方、ワークシート
- キャリア、働き方
- 得意なこと、価値観
- 新しい仕事、体験談
- 質問、問いかけ
自己分析を深めたい人には、ワークシート付きの本がおすすめです。管理栄養士の経験を生かす仕事や、事務職など未経験の分野に挑戦した人の体験談が載っている本も参考にしてみてください。
転職エージェントに相談する
転職エージェントに相談すると、キャリアアドバイザーが方向性やプランを考えてくれるため、仕事探しが不安な人でも安心です。転職エージェントでは、以下のサポートを受けられます。
- 強み・適性の客観的分析
- キャリアプラン明確化支援
- 多様な仕事の紹介
- 応募書類添削・面接対策
- 業界・職種の最新情報提供
- 自己理解の深化
転職エージェントは、管理栄養士の資格を生かせる仕事から異業種、未経験分野まで、幅広い選択肢を提案してくれます。自分に最適な道を提案してもらえる点が大きなメリットです。応募書類の添削や面接対策など、実践的なサポートも受けられるため、転職活動をスムーズに進められます。
» 転職エージェントとは?主なサービスと活用のメリットを解説!
自己分析のやり方に関する注意点

自己分析のやり方の注意点について以下の項目で解説します。
- 先入観を持たない
- 他人の意見も取り入れる
- 短所も見つめ直す
- 定期的に見直す
先入観を持たない
客観的に自己分析を行うためには、自分自身に対する先入観を取り払うのがポイントです。思い込みや過去へのとらわれは、自分を客観的に見る妨げになります。以下の考え方からは距離を置くように意識しましょう。
- 「管理栄養士だからこうあるべき」と思い込む
- 過去の経験だけで自分の可能性を決めつける
- 未経験の仕事に挑戦せず、選択肢を狭める
- ネガティブな思い込みや周囲の評価にとらわれる
他人の意見も取り入れる
他人の意見を取り入れると、自己分析をより客観的に進められます。自分では気づかない強みや改善点、潜在能力を発見する良い機会になるからです。
異業種への転職を検討している場合は、業界に詳しい知人や転職エージェントに相談するのがおすすめ。第三者からの意見と自己分析の結果を照らし合わせれば、自分への理解を一層深められます。
» パソナキャリア(外部サイト)
短所も見つめ直す

自己分析を進めるためには、自分の短所から目を背けずに、向き合いましょう。自分に合った仕事を選ぶうえでも、短所の把握は欠かせません。以下の点を意識して短所を見つめ直してみてください。
- 短所は「伸びしろ」として前向きに受け止める
- 困った経験を振り返って短所を見直す
- 短所を言い換えて長所として生かせないか考える(例:「心配性」→「慎重」)
- 改善に向けた取り組みを整理する
- 信頼できる人の意見を参考にする
- 応募先でどうカバーできるか事前に考えておく
「自分には短所がない」と結論づけるのは避けてください。短所の見直しは、自己理解を深めるチャンスです。自分自身と向き合うと、今後のキャリアを前向きに進めるためのヒントが見つかります。
定期的に見直す
自己分析は一度で終わらせるのではなく、定期的な見直しが大切です。人の状況や価値観は、時間とともに変化するからです。過去の分析結果と現在の自分を照らし合わせ、必要に応じて内容を更新しましょう。分析内容を見直しておくと、転職活動の際に自分の考えを的確に伝える助けとなります。
常に「今の自分」を正しく理解する姿勢が、後悔のないキャリア選択の鍵です。
まとめ

管理栄養士の方が転職やキャリアアップを考える際、自己分析は欠かせません。自己理解を深めれば、本当にやりたい仕事や適職が見つかり、キャリアの方向性が明確になります。自分史の作成やMBTI診断、SWOT分析などの方法で、自分の強みや価値観の掘り下げが可能です。
自己分析ツールや転職エージェントのサポートを活用すると、客観的な視点を取り入れられます。先入観を捨てて周囲の意見に耳を傾け、定期的に見直しを行うと、分析の精度はより高まるでしょう。